剣道用名札(ゼッケン・垂れネーム)の素材!全剣連推奨で全日本選手権でも使用されるオリジナルゼッケン
剣道の名札(ゼッケン・垂れネーム)に使用する素材にはどのような種類があるのでしょうか。
様々な種類のなかから気に入るデザインの名札を作るためにも、素材を知っておくことは大切です。
こちらでは、剣道の名札に使用されることが多い素材と文字素材、最も定番の生地素材「藍染」について解説いたします。
名札(垂れネーム・ゼッケン)に使用される素材について

剣道の名札は黒または紺地に白文字とされていることが一般的です。生地は
- 黒生地
- ビロード地
- 正藍染
- 武州藍染
などが挙げられます。
最も使用されることが多い生地素材は藍染です。
藍染とは、古くから薬草として使用されていた「アイ」とつく様々な植物を材料として作られるものです。国内では薬草として使用されるほか、染める際の材料にも使われるなど、幅広い用途で活用されています。
国内での藍染の歴史
諸説ありますが、奈良時代に中国、朝鮮を経て日本に伝わったとされています。
発見された藍染生地のデザインや技術から、中国だけではなくペルシャやインドから運ばれたものもあると推測されています。
藍染は日本のものであるというイメージを持っている方も多いですが、実際には海外で広く行われており、日本に伝わったものなのです。
藍染の特徴
藍染された生地は古くから肌荒れ、冷えに効果が期待できるとされています。また、防虫、防臭の効果もあるといわれています。
そもそも、藍は布を染めるのではなく薬草としての効果も重要視されていました。
染め物としての美しさという側面だけではなく、上記の効果や、藍染の色味から精神の沈静化など心理学的にも効果が期待されています。
藍染生地に使用される文字素材はクラリーノ
藍染生地に使用される白の文字素材は、合成皮革のクラリーノといいます。クラリーノは「株式会社クラレ」が製造している世界初の人工皮革です。
剣道の名札以外にも、ランドセルや靴、鞄、スポーツ用品に使用されています。
類似品が多いですが、藍染生地に縫い付ける合成皮革は、やはり純正のクラリーノがよく馴染みます。
五岳館では、オリジナルの名札(ゼッケン・垂れネーム)を製作しております。
剣道の全日本選手権など日本一を争う大会で見られる名札は日本伝統の藍染で作られたものです。
剣道の名札は、文字が「明確に読み取れる」読みやすいものが求められています。
全剣連が推奨するもので、かつオリジナルあふれる名札・垂れネームを作りたいという方は、五岳館へお問い合わせください。
全日本選手権で着用された、書家手書きの名札をご注文いただけます。
縁起のよい勝色「藍染」~全日本選手権で勝ちたい方・全剣連推奨の名札をお探しの方へ~
藍染のなかでも、特に深い色は「勝色」と呼ばれ、「かちいろ」や「かついろ」と読めることから鎌倉時代の武士が使用していた縁起のよい色といわれています。
深い藍色は、重く力強い印象を与えるため、「戦に勝つ色」とされていたのです。
また、鎧を作る際、鎧の下に着る服に糸を強くするといわれる藍染めを使用することが一般的でした。ほかにも、兜の緒を藍染にしていたことも特徴的です。
このように藍染は、古くから縁起のよい色として広く使用されていました。そのため、現代でも「剣道の試合で勝つ」という縁起をかついで、藍染の名札、剣道着や袴、剣道具が使われています。
五岳館では、オリジナルの剣道用名札(ゼッケン・垂れネーム)を製作しております。読みやすい文字、大きさやバランスなど、全剣連が推奨する仕様でお作りしており、書家による手書き書体の要望にも対応可能です。特注品のご注文でも、完成前に製作イメージを確認できるサービスを行っております。
竹刀や剣道具を選ぶことも重要ですが、全日本選手権やインターハイ、全国大会で「勝つ」ためにも縁起がよい藍染の生地に純正クラリーノの文字を入れ、試合に挑んでいただければと思います。
剣道用名札(ゼッケン・垂れネーム)を製作する際には、五岳館までお気軽にご相談ください。
剣道の名札(ゼッケン)は藍染の生地で作ろう!五岳館でオリジナルを
剣道の名札は、縁起がよい藍染の商品が人気です。藍染のゼッケンに、全剣連が推奨する読みやすい書体で名前をつけましょう。
五岳館では、楷書体、行書体、隷書体をはじめ筆書体など豊富な書体を選択いただけます。
実際に製作する文字をご注文書またはご注文フォームでご指定いただければ、希望の書体で事前に製作イメージを確認することが可能です。
剣道用名札(垂れネーム)を製作する際には、五岳館へお気軽にご相談ください。
コラム一覧
- 名札(垂れネーム・ゼッケン)の意味や使用される主な書体!剣道に欠かせない全剣連推奨の名札
- 剣道用名札(垂れネーム)製作専門の五岳館は人気の京円や黒龍など書体にこだわりあり!
- 剣道用名札(ゼッケン・垂れネーム)の素材!全剣連推奨で全日本選手権でも使用されるオリジナルゼッケン
- 剣道用名札(ゼッケン)を製作する五岳館が心がけていること・製作の流れ(製作期間や料金)
- 剣道の垂れの役割や垂れとあった名札を選ぶためのポイント!通販ではサイズを要チェック
- 剣道の名札(垂れネーム)製作を行う五岳館のサービスと実績!小文字や祈念品用裏面刺繍にも対応
- 剣道で名札をつける意味や名札のお手入れ方法!縫製や書体にこだわったオリジナル
- 剣道の名札製作専門工房五岳館に寄せられる質問!手書きの書体にも対応
- 名札(垂れネーム)を依頼する前に知っておきたい選び方!インターハイなど上位大会にオリジナリティあふれる名札を
- 名札(垂れネーム・ゼッケン)とは?所属・団体名はどうする?名札の決まりと正しい付け方
剣道の名札(ゼッケン・垂れネーム)の素材や文字の素材、全日本選手権やインターハイなど日本一を争う大会で使用されるケースが多い藍染生地についてご紹介!
サイト名 | 垂れネーム工房 五岳館 |
---|---|
責任者 | 田端 英樹 |
住所 | 〒383-0043 長野県中野市三ツ和1787−1 |
TEL | 080-3253-1787 |
FAX | 0269-28-0033 |
URL | https://www.gogakukan.com/ |
お問い合わせ時間 | 9時~18時(土日祝、年末年始を除く) |