開拓者精神
天蚕飼育のためのクヌギ畑をなんとか準備できないかと、ここ一年探し続けてきました。 畑をお借りしても、クヌギを何本も植えるわけにはいきません。 大木になるので、何かあっ …… 続きを読む
剣道・書道・養蚕 五岳館館長の奮闘日記
天蚕飼育のためのクヌギ畑をなんとか準備できないかと、ここ一年探し続けてきました。 畑をお借りしても、クヌギを何本も植えるわけにはいきません。 大木になるので、何かあっ …… 続きを読む
8月19日よりここ長野県で開催された全国中学校剣道大会は、本日決勝まで滞りなく行われ幕を閉じました。 外は真夏の青空と白い入道雲。暑くて熱い三日間でした。 五岳館指導員も審判員と …… 続きを読む
ヤママユ(天蚕)が、産卵しました。 月の光に照らされた静かな真夜中。オスと離れたメスがしっとりと濡れた卵を一つずつ産み付けていきます。命がつながりました。 また、来年もかわいい姿に …… 続きを読む
剣道の審判は人ですので、立ち会った双方の選手を相見たときにその立ち姿から多くのことを感じることでしょう。もちろん私たちもそうです。 「この選手は、強そうだ・・・」 そう思わせるのは …… 続きを読む
五岳館剣道の部、夏のメインイベントである合宿に行ってきました。 山梨の正心館道場で2泊3日の稽古です。今年2年目になります。 どのスポーツでもいえますが、剣道もとても厳しい稽古です …… 続きを読む
市のイベントで、関東方面より小学生がやってきました。農村体験、田舎体験といった趣旨で二泊三日。親元を離れて信州で自然を満喫!!なんと、一年生二年生も。たくましいですね。 今年は、五 …… 続きを読む
「殿、こんなに立派になられて・・・(号泣)」(頭の中の侍の声①) 「光り輝くばかりに、まばゆいお姿じゃあ」(頭の中の侍の声②) 美しい緑の繭から、雄々しい姿で現れました。 学名 A …… 続きを読む
のじりねーむ様がこだわりにされていた古隷書体マールは、工房五岳館でも同じナンバー(隷書体№7)に位置づけました。 オープン当初は、旧字体の多いこの書体は、そのままでは読みにくい字 …… 続きを読む
小学生の勉強やろう会に引き続き、中学生の夏期勉強錬成会が始まりました。 こちらは、覚悟をもって参加して頂いております。お弁当持ちで一日連続8時間の勉強会です。 これは学習塾五岳館の …… 続きを読む
毎年夏休み恒例の宿題やろう会、今年で九年目を迎えました。 五岳館は、文武両道。剣士たるもの学問も出来ねばならぬ・・・。 小学生は、連続三日間の開催です。本日最終日。 毎年思う …… 続きを読む